2泊3日の旅行なら、バッグとキャリーケースどっちがいいんだろう?
今回はこのように困っている方へ向けて記事を書いています。
超ザックリ言うと2泊3日の旅行だと、荷物が多くなる可能性が高いと思うので…
キャリーのほうが良いかもしれません。
ただどちらを選ぶかは、移動手段や観光スタイル、荷物の量によって大きく変わってきます。
今からは詳しくみていくので、ぜひチェックしてくださいね。
まずはバッグとキャリー、それぞれのメリットデメリットは?
まずはバッグから。
2泊3日の旅行にバッグで行くメリットとデメリット
バッグで行く最大のメリットは機動性の高さと荷物の取り出しやすさです。
肩や手で持つため取り回しが良く、狭い場所や階段で有利。
荷物の出し入れもやすいです。
また短時間の移動や乗り換えが多い行程ではストレスが少なくなるでしょう。
ただし、2泊3日の旅行だと荷物が多かったり、歩く距離が長い可能性が高いので、そういう意味では肩や腕への負担が増える点がデメリットです。
- メリット①機動性が高く移動がスムーズになる。
- メリット②荷物の出し入れが簡単で観光中に便利。
- デメリット①長時間持つと疲れやすくなる。
- デメリット②容量オーバーで形が崩れると収納性に欠ける。
2泊3日の旅行にキャリーで行くメリットとデメリット
キャリーケースは車輪で引けるため、重い荷物や長距離移動に向いています。
疲れにくかったり、足腰への負担を軽減できる点が大きな利点です。
また、内部の仕切りやポケットがしっかりしているため、衣類や小物を整理しながらパッキングできるのが魅力。
旅行中、整理もしやすいでしょう。
そして外部の衝撃から中身を守るために硬い素材が使われていることが多く、耐久性に優れています。
フレームが頑丈であるため、中に入れた壊れやすいアイテムも安心して持ち運ぶことができるでしょう。
反面、段差や階段、狭い路地では取り回しが悪く感じることがあるでしょう。
- メリット①移動時の身体負担が少ない
- メリット②荷物を整理しやすい
- デメリット①段差・階段で扱いにくい
- デメリット②サイズが大きいと電車で場所を取る
2泊3日の旅行「バッグ」か「キャリー」決めるポイントを解説
いくつかのケースで考えてみますね。
移動手段や観光手段で考える?
例えば電車やバスなどの公共交通機関を多用する旅では、混雑時の扱いやすさが重要になります。
「駅構内の移動」や「乗り換えが頻繁」ならバッグの方が機動性で有利。
特に、狭いスペースでもスムーズに動きやすいリュックサックが便利です。
しかし空港や長距離列車の移動が主で、荷物が多めならキャリーの方が楽に移動できるでしょう。
車移動中心の旅行では、トランクなどもあるのでどちらでも問題ないでしょうか。
観光先の状況で決める?
旅行先の地形や観光地の特徴も選択の重要な要素になります。
舗装されていない道路が多い地域や、坂道や石畳の多い場所、砂利道、階段が多い観光地ではバッグのほうが向いているでしょう。
逆に広い空港や駅のコンコースなどの滑らかな地面、歩道が整備された都市部ではキャリーの方が移動が楽です。
訪問先の道の状況や宿の出入口の構造も事前にチェックしておきましょう。
誰と旅行するかで決める。子連れなら?
子連れ旅行では子どもの荷物や抱っこ、ベビーカーとの兼ね合いが選択を左右します。
キャリーケースは大量の荷物を楽に運べるため、子どもの荷物が多い場合や家族旅行では便利です。
ただし、階段や混雑時の移動が多い場所ではバッグで抱っこしやすい方が安心感があります。
状況によりバッグとキャリーの両方を用意するのも一つの方法です。
「バッグ」と「キャリー」それぞれ選ぶコツは?
まず2泊3日の旅行の標準的な荷物量は目安として30〜40リットル程度です。
ただ荷物の内容によっては20リットル程度の軽装で済むこともあれば、衣類やお土産が多いと50リットル近く必要になることもあります。
多すぎる場合は着替えの量などを見直すことも重要です。
バッグならどの種類が適している?
バッグで行くなら容量と持ちやすさのバランスを重視しましょう。
基本的にはリュックかボストンバッグ、どちらかが便利でしょう。
コンパクトにまとめられるリュックは、手軽に過ごせるので、アクティブな観光におすすめ。
ボストンバッグはショルダーベルト付きだと両手が空けられ移動時に便利になります。
肩への負担を分散するパッド付きのベルトだと、さらに使いやすくなります。
キャリーの選び方は?
2泊3日のキャリー選びではサイズと重量、キャスターの性能が重要です。
機内に持ち込む場合は、サイズなどを航空会社のサイトで確認しましょう。
軽量素材で四輪キャスターのものは取り回しが良く移動が快適になります。
また内装の仕切りやポケットが多いと荷物の整理が楽になるので確認してください。
「バッグとキャリーどっちがいいか」のまとめ
旅行におけるバッグかキャリーケースの選択は、移動のしやすさや荷物の量、旅行のスタイルを総合的に判断し、自分に最適なアイテムを選びましょう。
簡単にまとめると…
荷物が多い、重い、疲れたくない…という場合はキャリーケースのほうがいいのではないでしょうか。
最低限の荷物しか持っていかない、持ち物にこだわらないという場合は…
バッグ、特にスムーズに動きやすく両手を自由に使えるため安全性も高まる「リュックサック」が最適なのでは?と思います。
最後に、ここからは「リュック」と「ボストンバッグ」の比較について少しだけ書いていきますね。
「リュック」と「ボストンバッグ」なら、2泊3日の旅行はどっちがいい?
バッグとキャリーならバッグかな…。
と決めた場合、リュックとボストンバッグならどっちがいいのでしょうか。
これは持ち方と収納のしやすさで使い分けられます。
まず先にザックリ言うとアクティブに動くならリュック、手荷物をまとめておきたいならボストンが適している傾向があります。
リュックの特徴
リュックは両手が自由になり、長時間の歩行でも疲れにくい点が魅力です。
荷物を背中で支えるためバランスが良く、街歩きや観光、人混みの場所にも向いています。
ショッピングなど、アクティブに動き回る場面が多いほど便利でしょう。
収納ポケットが多いタイプを選べば小物の整理も容易になるでしょう。
背面の通気性やフィット感も選ぶ際の重要ポイントです。
ただし、重すぎる荷物を長時間背負うと肩や腰に負担がかかることがありますので注意が必要です。
適度な荷物量を心がけたり、適度な休憩を取りながら使うことが大切です。
質の高いリュックサックは疲れにくい設計になっており、フィット感が良いため背負いやすかったりはしますが。
あとリュックサックは、場合によっては盗難対策としての工夫が必要です。
背中側にファスナーがあるタイプや、ロックできるジッパーが付いているものを選ぶと良いでしょう。
また、人混みや観光地では、貴重品を体に密着させる形で収納するなどの工夫が求められます。
ボストンバッグの特徴
ボストンバッグは出し入れが簡単で大きめの荷物をまとめやすい利点があります。
ショルダーベルトの有無や持ち手のクッション性を確認すると快適さが増すでしょう。
肩掛けなら手は空きますが、持つ時間が長いと片側に負担が偏り疲れやすくなります。
用途に応じてリュックと併用する選択肢も検討してみてください。
記事は以上になります。
もしよろしければ、以下の記事も読んでみてくださいね。