大阪観光で行くなら通天閣と道頓堀、どっちがいいんだろう?
今回はこのように迷っている方へ向けて記事を書いています。
通天閣は下町の情緒が残る展望とレトロな雰囲気を楽しめる場所です。
道頓堀はネオンやグルメ、川沿いの景観が魅力で夜まで賑わっています。
観光目的や滞在時間、食べ歩きや夜景重視かで選ぶと失敗が少ないでしょう。
今からはそれぞれの詳細を見ていきますね。
通天閣の魅力や特徴
通天閣は大阪の歴史や庶民文化を感じられるスポットで、地元グルメや昭和香る商店街も見どころです。
展望台からは大阪市内の景色が楽しめて、気軽に昭和レトロを体験できます。
観光スポット通天閣とは?
通天閣は1912年に誕生した展望塔の伝統を受け継ぎ、第二次大戦後に再建されたランドマークです。
内部には展望台のほか歴史展示やお土産店、名物の串カツ店などが集まっていて家族連れにも人気があります。
- 展望:大阪市街のパノラマが見られます。
- グルメ:周辺は串カツや居酒屋が多いです。
- 雰囲気:昭和レトロな町並みを散策できます。
通天閣と新世界の違い
通天閣は塔そのものの観光価値が高く、新世界は通天閣を中心に広がる商店街や飲食店街の総称という違いがあります。
新世界は露店やディープな飲食店が密集し、地域文化の体験がしやすい一方で通天閣は撮影スポットや展望がメインです。
項目 | 通天閣 | 新世界 |
---|---|---|
主な魅力 | 展望・ランドマーク | 飲食店街・散策 |
雰囲気 | レトロでフォトジェニック | 庶民的でにぎやか |
道頓堀の魅力や特徴
道頓堀は大阪の商業と食文化が凝縮されたエリアで、観光客向けの名物店や看板が立ち並んでいます。
昼は食べ歩き、夜はネオンと川面のライトアップで異なる表情を楽しめる点が魅力です。
観光スポット道頓堀とは?
道頓堀は古くから商業の中心地として発展し、現在は「グリコ」や「かに道楽」などの巨大看板が象徴的な観光地になっています。
飲食店が軒を連ね、たこ焼きやお好み焼きなどの大阪B級グルメを気軽に楽しめる点で人気です。
見どころ | 特徴 |
---|---|
川沿いのネオン | 夜景が映え写真スポットになる |
グルメ | たこ焼き・お好み焼きの名店が多い |
道頓堀とグリコ看板の違い
道頓堀はエリア全体を指す名称で、飲食店や劇場、遊歩道が含まれる総合観光地です。
グリコ看板はその道頓堀にある一つのランドマークで、観光客が記念写真を撮る定番スポットになっています。
- 道頓堀:食や娯楽が集まる街全体を表します。
- グリコ看板:シンボル的な広告物で撮影ポイントです。
- 混雑:観光シーズンは混み合う点に注意が必要です。
通天閣と道頓堀、両方行くのもおすすめ
どちらも大阪らしさを感じられるため、時間が許せば両方訪れるのがおすすめです。
午前に通天閣で下町散策をして午後から道頓堀で食べ歩き、夜にネオンを楽しむなど効率よく回れます。
両者は徒歩や電車で何分?
通天閣周辺(恵美須町・動物園前)から道頓堀(難波・日本橋付近)へは徒歩でも移動可能で、平均的には約30分ほど歩きます。
電車を使えば恵美須町駅から地下鉄堺筋線で1駅移動、もしくは「動物園前駅」から「難波駅」というルートも。
どちらも10分前後で着く場合が多いです。
- 徒歩:30分程度で散策を楽しみながら移動できます。
- 地下鉄・電車:乗り換え含めて10〜15分程度が目安です。
- タクシー:渋滞にもよりますが10分程度で移動可能です。
記事は以上です。