観光で京都に旅行に行きたいんだけど「1泊2日」か「2泊3日」、どっちにするべきか…?
このように迷っている方へ向けて記事を書いています。
この迷いは旅行する時にはよくあることですよね。
観光地の数や移動時間、季節や同行者の希望などで最適な日程は変わるでしょう。
今回はこのテーマで色々と語っていくので、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。
京都旅行で「1泊2日」か「2泊3日」かを考える様々なポイント
いくつかのポイントやケースを見ていきましょう。
どこを観光したいかによる
まず最も大事なのはコレです。
訪れたいエリアやスポットの距離感で日程は大きく左右されます。
市内中心部だけを回るなら短めでも十分な人もいるでしょう。
混雑具合やシーズンにもよる
桜や紅葉のシーズンは主要観光地が非常に混雑します。
混雑時は移動や観光に余分な時間がかかるため、余裕を持った日程がおすすめです。
また疲れもたまります。
「1泊2日」ならピーク時は朝早くや夕方以降の時間帯にずらす、などの工夫で主要スポットを効率よく回れるかもしれません。
もちろん比べると「2泊3日」ならゆっくりはできますが、それでも混んでいる時期や季節なら人によっては全然足りない可能性もあります。
誰と行くかにもよる
同行者のペースや好みによって最適な泊数は変わります。
ゆっくり写真や食事を楽しみたい場合は、日数を増やすなどした方が全体的な満足度は高くなるでしょう。
一人なら自由に回れる
一人旅ならスケジュールを自由に決めやすいです。
「行きたい場所だけ」に行けますし、混雑を避けて早朝に主要スポットを巡るなど効率的な回り方が可能です。
また「どこにどれくらい時間をかけるか」も自由です。
カップルデートなら?
カップルなら食事や散策をゆっくり楽しむ時間も大切ですよね。
またお互いに「行きたい場所が複数ある場合」は、合計で時間が必要になりますね。
そしてデートなら夜の祇園やライトアップなどを楽しみたい人も多いと思うので、2泊で余裕を持つ選択肢のほうが良いかもしれませんね。
子連れ家族なら?
お子様連れは休憩を多めに取る必要があります。
また全然仕方のないことなのですが、何かしらの事情で予定通り行かない可能性もあります。
場合によっては、観光の合間に遊べる場所などがあったほうが良いケースもあるでしょうか。
そういう意味では余裕を持った日程のほうが良さそうですね。
観光に時間をかけるタイプかにもよる
普段、観光スポットなどに行った時に、「ささっと回るタイプ」か「じっくりタイプ」かなどにもよります。
写真撮影や寺社での滞在、カフェ巡りなど一つの場所にじっくり時間をかけるかどうかでも日程が変わるのでは?
もっと細かい話をすると、普段の歩くスピードなども全体的に影響してくるかもしれません。
当然ですが、じっくりであればあるほど時間や日数が必要でしょう。
次に行ける機会があるかにもよる
京都に何度も行ける見込みがあるかどうかで、日程選択も変わるハズです。
次の機会があるなら主要スポットを絞って短めにするのも一案です。
そもそも頻繁に旅行する、旅行が趣味、割と京都の近くに住んでいる、
などの場合であれば、その可能性も高いですよね。
そうとなると逆に(?)、「もうちょっと回りたいところあったけどな…」くらいの感じで終わるのも良いかもしれません。
次の楽しみにもなりますからね。
一方で「今回が数少ない旅行」という場合は、やりたいことを優先して日数を確保すると後悔が少なくなるでしょう。
食事やお土産の時間も考慮して
観光だけでなく食事やお土産選びにも時間が必要です。
特に人気の飲食店は待ち時間が発生することがあるため、余裕を見てスケジュールを組みましょう。
あとかなり細かい話をすれば、何かを選ぶ時に「優柔不断かどうか」などもトータルで考えると影響してくるかもしれません。
可能なら2泊3日のほうがゆっくりできる
総合的に見ると、観光スポットの多さや混雑を考慮すると2泊3日でゆとりをもって回るのがおすすめでしょうか。
余裕があると食事や街歩きを楽しめる時間が増え、旅の満足度が高まるのでは?と思います。
また「宿」に泊まること自体も(1泊多くても)、旅行の大きな魅力や楽しみの一つでもありますよね。
もちろん「同じホテルに連泊するのか」などにもよりますが。
京都は観光スポットがとにかく多い
歴史的建造物や庭園、食文化まで見どころが多彩です。
短い日程だとどうしても優先順位をつけなければなりません。
目的地 | 代表的スポット | 目安所要時間 |
---|---|---|
東山・祇園 | 清水寺、祇園、八坂神社 | 半日〜1日 |
嵐山・西京 | 竹林、天龍寺、渡月橋 | 半日〜1日 |
北山・金閣寺周辺 | 金閣寺、龍安寺、北野天満宮 | 半日〜1日 |
郊外(宇治・伏見) | 平等院、伏見稲荷大社 | 半日〜1日以上 |
などなど。
絶対ではないですが、おそらく「時間が余っているけど行きたい場所がもうない…」とはならないかと。
(初めての今日旅行の場合)
この記事を読んで頂いている方は、その時点で「京都」や「観光」に興味があると思いますので。
もちろん無理に2泊する必要はなく、1泊2日でもいい
2泊3日のほうがじっくり満喫できる可能性は高いとは思います。
ただもちろん、事情があって難しい場合もあるでしょうし…
普通に1泊2日で満足する人も全然いますので、全ては本人(または同行者など)の気持ち次第です。
よくよく考えると「日帰りの人」もいるので、1泊2日が短か過ぎるとかは全然ないですね。
ただ、もし「1泊2日だけど行きたい場所がそれなりに多い場合」は効率よく回ったり、移動時間や優先度を明確にしておくことが重要です。
また「短時間で戻れる宿を選ぶ」なども必要かもしれません。
それが満足のいく旅行に繋がるでしょう。
交通が便利なので意外と回れるかも
京都は公共交通機関が比較的充実しており、主要駅からのアクセスも良好です。
なので意外と効率よく回れるかもしれません。
新幹線や特急で到着して、そこから市バス・地下鉄・タクシー・徒歩などで主要スポットに移動していく形でしょうか。
交通手段 | 特徴 |
---|---|
新幹線(京都駅) | 全国からのアクセスが良好で時間短縮になる |
市バス | 観光地を広くカバーするが混雑することもある |
地下鉄・私鉄 | 混雑が比較的少なく快適に移動できる路線も多い |
とはいえ詰め込みは良くない
時間が短いからといって、欲張って詰め込みすぎると移動で疲れてしまいます。
最終的に疲れた旅行というイメージを残さないようにしたいですね。
観光のスタイルに合わせて無理のない予定を組むことで満足度が上がります。
おすすめパターンとして、まずは観光エリアを絞って、そこを中心に効率よく回る形でしょうか。
例えば…
- 古寺巡りを中心にするなら東山・北山を重点的に回る。
- 自然や風景を楽しみたいなら嵐山エリアを確保する。
など。
もし郊外の名所へ行くなら移動時間を見込むことが大事です。
もう一つのパターンとしては、エリアを絞るのではなく、自分が行きたい観光スポットをいくつか決めて回る形です。
例えば以下は京都の定番スポットの一部です。
スポット | おすすめ時間帯 | ポイント |
---|---|---|
清水寺 | 朝〜午前 | 早朝は比較的空いていて写真が撮りやすい |
伏見稲荷大社 | 朝早め | 千本鳥居は混雑するので早朝がおすすめ |
金閣寺 | 午前中 | 観光客が多いので時間に余裕を |
嵐山 | 午後〜夕方 | 渡月橋や竹林は写真スポットが豊富 |
もちろん、それぞれの移動時間はよく考える必要がありますね。
「1泊」か「2泊」か、それぞれのメリットとデメリット
最後にそれぞれのメリットデメリットを簡単にまとめておきますね。
1泊2日プランのメリットとデメリット
1泊2日は移動日程が短く、費用を抑えやすいメリットがあります。
短時間で主要スポットを回ることに向いており、週末旅行として人気です。
しかしスポットを回りたくても時間が足りなくなる可能性が考えられます。
また観光を詰め込みがちになりがちで、余裕がないと疲れてしまう点がデメリットです。
2泊3日プランのメリットとデメリット
2泊3日は観光に余裕ができ、郊外まで足を伸ばしやすい点がメリットです。
食事や夜の散策、予備の日程も確保できるためリラックスした旅になります。
宿に泊まる楽しみも一泊分多くなります。
ただし宿泊費や滞在費が増えるため予算面での検討が必要です。
記事は以上です。